映画史入門

今年も東海大学文芸創作科(湘南校舎)で「映画史入門」を講義します。授業時間、スケジュールに若干変更があるので、改めて概要を掲載します。毎回、テーマに関連する映画を一本見てから講義をします。

教室は2E-101。

【基本事項】
授業科目名:映画史入門
担当教員:葛生 賢
曜日 時限:水-3(13:25-15:05)、水-4(15:20-17:10)
テーマ:古典映画の発展と危機

【授業要旨または授業概要】
私たちが普段目にしている映像表現の源流は、19世紀末に誕生した映画にある。映画はそこから今日に至るまで、約120年近い歴史を持っている。それはワンカットだけの記録映像として始まった映画が、次第に複雑な物語を語るメディアとして発達していったプロセスである。と同時に映画の持つ出来事を記録する力は、否応なく世界大戦を初めとする現実と関わりを持っていくことになる。そして1960年辺りを境に、映画は自らと現実との関わりについての反省を踏まえて「現代映画」と呼ばれるものへと発展していく。

この講義では映画誕生から1960年までの約60年間の歴史を振り返る。それによって、私たちが普段当たり前だと思っている映像表現を批判的に再考してみる視線を獲得することを目指す。

なお1960年以降の映画史については秋学期の「現代映画論」で扱う。

【学修の到達目標】
1) 映画誕生以後の約60年間の映画史の流れを概観できること
2) 様々な映画運動の代表的な映画作家とその作品についての知識を習得すること
3) 映画の具体的な画面と音響を記述できること
4) 単なる感想文ではない、論理的な文章を書けるようになること
5) 映画を見て、映画史的な知見を踏まえつつ、その具体的な細部を手がかりに、説得力のある仕方で、自分なりに批評できること

【授業計画】
◆スケジュール
1. ガイダンス
2. 初期映画
3. 古典的ハリウッド映画の発展(その1)
4. 古典的ハリウッド映画の発展(その2)
5. フランス印象主義シュールレアリスム
6. ソヴィエト・モンタージュ
7. ドイツ表現主義
8. サウンド到来後の古典的ハリウッド映画
9. フランス詩的レアリスム
10. ドキュメンタリー映画の発展
11. イタリア・ネオレアリズモ
12. 戦後ハリウッド映画(その1)
13. 戦後ハリウッド映画(その2)
14. 日本映画

【教科書・参考書】
渡辺進也+フィルムアート社(編)『映画を撮った35の言葉たち』フィルムアート社

Happy New Year !

f:id:hj3s-kzu:20170628035109j:plain

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

それでは早速2017年のベストテンを。新作、旧作ともにスクリーンで見たものに限定。 

その前に特別賞を。

 『夏の娘たち ひめごと』(堀禎一

 ここ数年来、次々と巨匠たちが亡くなっていったが、これからの日本映画を担うエースがまさか早逝してしまうとは思いもよらなかった。彼の死こそ2017年最大の映画的事件であり、ベストテンのような呑気な年中行事など中止しようかとも思ったが、そんな大げさなと彼なら一笑に付したに違いないので、涼しい顔で今年も続けることにする。

 さて新作映画ベスト。先達に敬意を表し、生年順。

 『エクス・リブリス ― ニューヨーク公共図書館』(フレデリック・ワイズマン

アウトレイジ 最終章』(北野武

『パターソン』(ジム・ジャームッシュ

希望のかなた』(アキ・カウリスマキ

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち』(ティム・バートン

『LOGAN ローガン』(ジェームズ・マンゴールド

『セールスマン』(アスガー・ファルハディ)

『ラビング 愛という名前のふたり』(ジェフ・ニコルズ

ゲット・アウト』(ジョーダン・ピール

『殺人者マルリナ』(モーリー・スリヤ)

 さらにベスト短編。

『ハンネと革命記念日』(ギョーム・ブラック)

 次に旧作映画ベスト。製作年度順。

 『ツバメ号シジュウカラ号』(アンドレ・アントワーヌ、1920)

『人生の乞食』(ウィリアム・A・ウェルマン、1928)

『ふしだらな女』(アルフレッド・ヒッチコック、1928)

『生まれながらの悪女』(ニコラス・レイ、1950)

『カドリーユ』(ジャック・リヴェット、1950)

ある夏の記録』(ジャン・ルーシュエドガール・ モラン、1961)

『天井』(ヴェラ・ヒティロヴァ、1963)

『マーティン/呪われた吸血少年』(ジョージ・A・ロメロ、1978)

『四部の提案』(ジャン=マリー・ストローブダニエル・ユイレ、1985)

セルジュ・ダネージャン=リュック・ゴダールの対話』(ジャン=リュック・ゴダール、1988)

 コントレ賞こと新人監督賞は『汚れたダイヤモンド』のアルチュール・アラリに決定!

 

よいお年を!

大晦日なので一年を振り返る。映画批評家としては、年末に出た『映画を撮った35の言葉たち』(フィルムアート社)に参加した。このうち私はルビッチ、マキノ、ストローブ=ユイレを担当した(しかしすごい組み合わせだ)。原稿依頼を受けたのがちょうど映画祭シーズンの真っ最中で、映画を見る合間を縫っての慌ただしい仕事だったが、我ながらなかなかの出来だったのではないかと思う(どうぞ手にとってご確認あれ)。また今年は大学時代からの友人である堀禎一を失ってしまった悲しい年でもあったが、未見の方たちへのイントロダクションになればとラジオ関西「シネマキネマ」の一回分の放送時間を丸々いただいて彼の作品について語らせてもらった(吉野Dに感謝)。去年、予告した批評集は、私の遅筆のせいで出せる見通しが一向につかない(笑)。私事では子供が生まれた。まさか自分が父親になる日が来るとは考えてもいなかったが、目下、育児と仕事と映画の時間配分をめぐって妻とせめぎ合う日々である。それでは皆さん、よいお年を。

 

映画を撮った35の言葉たち

映画を撮った35の言葉たち

  • 作者: 得地直美,伊藤洋司,三浦哲哉,荻野洋一,橋本一径,安井豊作,赤坂太輔,井上正昭,木原圭翔,葛生賢,隈元博樹,黒岩幹子,須藤健太郎,角井誠,長門洋平,南波克行,降矢聡,結城秀勇,渡辺進也,フィルムアート社
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2017/12/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

Happy New Year !

f:id:hj3s-kzu:20170101043427j:plain

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

それでは早速2016年のベストテンを。新作、旧作ともにスクリーンで見たものに限定。 

その前に特別賞を。

『Take Me Home』(アッバス・キアロスタミ

 昨年のオリヴェイラに引き続き、今年はリヴェット、さらにはキアロスタミまでが亡くなってしまった。本当に残念としか言いようがない。キアロスタミのこの最後の短編はゆったりとした時間の流れる中、観客の目と耳をひたすらスクリーンに釘付けにしつつ解放させる、ユーモアとサスペンスにあふれた、実に彼らしいとぼけた作品だった。

さて新作映画ベスト。先達に敬意を表し、生年順。

 『ハドソン川の奇跡』(クリント・イーストウッド

共産主義者たち』(ジャン=マリー・ストローブ

『皆さま、ごきげんよう』(オタール・イオセリアーニ

『教授のおかしな妄想殺人』(ウディ・アレン

『イレブン・ミニッツ』(イエジー・スコリモフスキ

『BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』(スティーブン・スピルバーグ

フランコフォニア ルーヴルの記憶』(アレクサンドル・ソクーロフ

『あなた自身とあなたのこと』(ホン・サンス

ヘイトフル・エイト』(クエンティン・タランティーノ

『トレジャー オトナタチの贈り物。』(コルネリュ・ポルンボユ)

次に旧作映画ベスト。製作年度順。

 『一番強い者』(アルフ・シェーベルイ、1929)

『夢を見ましょう』(サッシャ・ギトリ、1936)

『若い人』(豊田四郎、1937)

『ひよどり草紙』(加藤泰、1952)

『チャイナ・ゲイト』(サミュエル・フラー、1957)

『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』(キン・フー、1967)

『物質の演劇』(ジャン=クロード・ビエット、1977)

フランシスカ』(マノエル・ド・オリヴェイラ、1981)

『タイペイ・ストーリー』(エドワード・ヤン、1985)

『フィクション。』(モーリー・スリヤ、2008)

コントレ賞こと新人監督賞は『オリ・マキの人生で最も幸せな日』のユホ・クオスマネンに決定!

よいお年を!

大晦日なので一年を振り返る。今年は二月にシネ砦の公開座談会(https://youtu.be/A0UAjSfvVJ4)で話したくらいで、公には何もしていない(笑)。あとはまだ発表されてないけど、ヴェキアリに新田さんとインタビューしたくらい。その他は大好きなイオセリアーニの『そして光ありき』で字幕翻訳家としてデビュー!(笑)といったところ。もちろん大学講師やら映画祭の予備審査委員などの仕事は引き続きやっているけど。去年の大晦日に予告した批評集は最後の原稿を書くのに難儀しており、結局、出せず仕舞い。このため色々な人に迷惑をかけているのでなるべく早く書き上げたい。