ロラン・バルト−アーティストとして

hj3s-kzu2004-02-16

本日は東京日仏学院に「ロラン・バルト−アーティストとして」と題されたシンポジウムを聞きに行く。出席者は浅田彰小林康夫、高橋睦雄。まず、駆けつけた聴衆の数に驚く。ルノワールやストローブやリヴェットの上映よりも人が多い。結局、立ち見まで出て、それでも入り切らないので、一階のロビーのテレビで会場の模様を流すことに。
さてここでお断りしなくてはならないのだが、あいにく普段、メモを取る習慣がない。したがってそこで語られたことを正確に再現することはできない。講演のように語り手が一人ならばそれも何とか可能だが、複数の人が入り乱れての討論となるともうお手上げだ。会場にはメモを取っている人が沢山見受けられたが、あのメモの行方はどこに。ネットで調べてみたけど、今のところレポートも載っていないようだし(隠匿する愉しみ?)。というわけで、不適任なのを承知の上で、ぽつぽつと思い出しつつ再構成してみる。間隙だらけになるだろうが、それも断片の人、バルトには相応しいかも知れない。かなりバイアスがかかっているので、まあある種のフィクションとして読んでいただきたい。なおこの間出た「ユリイカ」増刊号の「ロラン・バルト」特集で、松浦寿輝が、バルトを研究するという行為ほど不毛なものはなく、むしろバルトを読んで全く別のことをしたほうが生産的だ、という主旨のことを語っていたが、同感。
まず小林氏から。ここ数カ月の間に同じような催しに招かれて、今日で五回目なのでほとんど語ることがないという氏は、にも拘わらずよく喋った。曰く、バルトのデッサンを見ればわかるように、それはいくつもの細かい「線」からなっている。一方、バルトという人は規則正しいスケジュールで毎日を過ごし、常に小さな長方形のカードのようなものにメモを取っていた(それが纏まると書物になる)。このような「断片」で進められていく彼の仕事と、デッサンの「線」の在り方というのは通じ合っていて、仕事の合間に趣味としてのデッサンがあるというよりは、書物を書くこととデッサンをすること、さらにはピアノを引いたりすることなども含めて、バルトという存在をなしているのではないか。そしてそこに共通するのは「弱さ」である。
次に浅田氏が語る。まず氏は、今日は自分は絵画のコレクターとしてここに来ていると冗談まじりに前置きをする。今回、展示されている46点のバルトのデッサンは、浅田氏もそのメンバーである「明るい部屋」という会による共同所有となっている。これは定期的に抽選によって絵の保管者が変わっていき、それぞれの絵は各メンバーの間を回っていくというシステムになっている。浅田氏は会を始めるにあたって、バルトの二つの著作のことを考えたという。すなわち『表徴の帝国』と『サド、フーリエロヨラ』だ。御承知のように『表徴の帝国』は日本滞在を契機として書かれている。そしてこの日本との出会いに触発されて、彼はデッサンを始めている。ところでソレルスクリステヴァといった「テル・ケル」の連中が中国を好み、バルトが逆に日本を好んだのは何故か。中国には偉大な「法」があり、それゆえ偉大な「転覆」も可能である(彼らは毛沢東に、セミオティックなものによるシンボリックな秩序に対する反乱を見て取った)。その意味で中国はヨーロッパとよく似ている。一方、日本とは彼らによれば「法」があるのかないのかよく分からないような、非常に曖昧な場である。空虚な記号が充満している国、日本。それはバルトにとって、とても魅力的な場所だったに違いない。一方、『サド、フーリエロヨラ』については、この三人はそれぞれ偉大な記号の体系を造った人たちであるが、バルトはこの中では最もフーリエに近い「幸福」の人である。すなわち、フロイト/ラカン的な「快楽(plasir)」と「悦楽(jouissance)」という二分法で言えば、フーリエが快楽原則の人だったのに対し、サドとロヨラは快楽原則の彼岸である「悦楽」(=死の欲動)の人だった。バルトはもちろん「快楽」の人である。そして、ある意味、フーリエ的とも言えるこの「明るい部屋」の会の交換システムのことを知ったら、バルトは面白がってくれたのではないか。
最後に高橋氏が語る。氏は『彼自身による ロラン・バルト』から次の一節を引用する。

私の幼い頃、私たちはマラックと呼ばれる町に住んでいた。その界隈は建築中の家だらけで、そういう普請の現場で子供たちは遊んでいた。建物の基礎のために、粘土質の地面に大きな穴がいくつも掘られていた。そしてある日、そういう穴のひとつの中で遊んだあと、腕白どもは私ひとりを除いてみんな登り、出てしまった。私は登れなかったのだ。地面から、つまり上から、彼らは私をばかにした。途方に暮れ、ひとりぼっちで、眺められ、除外され!(除外される、それは外にいるということではない。それは《穴の中にひとりだけでいる》こと、空へは開かれているのに閉じこめられていること、すなわち《閉鎖されている》ことだ)。そのとき、私の母の駆けつけるのが見えた。彼女は私をそこから引きずり出し、子供たちから離れたところへ連れて行った、彼らに対抗して。(pp187-188)

(余談だが、この文章の括弧の使い方はとても興味深い。ジャック・デリダは「尖鋭筆鋒の問題」(『ニーチェは、今日?』所収)でニーチェの文体を分析した際、そのダッシュ記号の使い方に注意を喚起したが、それと同じことがここでも言える。この文章では、「除外される」から始まり「《閉鎖されている》ことだ」で終わる二つの文が他の文章から括弧によって、囲まれ切り離されて(=「閉鎖されて」)おり、特にその中心的なタームである《穴の中にひとりだけでいる》と《閉鎖されている》という二つの言葉がさらに二重に括弧によって閉じられている。そしてそれはここで語られていることに対応している。)
高橋氏によれば、この《穴の中にひとりだけでいる》あるいは《閉鎖されている》というのは、同性愛者であったバルトの在り方そのものである。同性愛者というのは、社会の「外」にいるのではなく、社会のただなかで「眺められ」つつ「閉鎖されている」のだ、と。そして著述からデッサンにいたるバルトの活動というのは、その穴から自分を救出するもの、あるいは穴から出て新たな穴を掘ることだった。また断片を愛し、同性愛者だったバルトというのは、折口信夫によく似ている。折口の代表作『古代研究』というのは、断片の集積からなっている。そしてプルーストのような長篇を書くことを夢みつつ、ついにそれを果し得なかったバルトのように、折口もまた「新しい神道」の体系の創出をなし得なかった。
以上の発表を踏まえて、討論に入るわけだが、ここからは誰が何を主張したかが、記憶のなかで混然となっていて区別がつかない(すでに上に要約した各人の発表でもそうなっているのかも知れないが)。そこで印象に残ったフレーズなり断片を拾って行きたい。
さて討議は、「同性愛者としてのバルト」と「作家になりえなかったバルト」という二つのテーマを中心として進められた。
高橋氏の話では、バルトが同性愛者だったことが、全ての原因だったように語られているが、むしろ同性愛者だったことは「効果」、すなわち、生まれてまもなく父親を亡くし、その後、ずっと母親との濃密な関係の中で生きてきたことの効果なのではないか、と小林氏が疑問を発する。そして父親が初めから奪われていた以上、それを否定しつつ自己を形成するといった契機がそもそもない。プルーストも出発点においては「断片」の人だった(『楽しみと日々』)。そして彼の創作活動の根底に『失われた時を求めて』の最初の方に出てくるあの有名なエピソード、すなわち母のおやすみのキスが父によって禁じられていることがあるが、この「禁止」とその乗り越えがあのような大長編に結実したのではないか。
これを受け、浅田氏はバタイユ的な「掟と侵犯の弁証法」といったものからバルトがほど遠かったこと、そしてそれは彼が作家になりえなかった(あるいはならなかった)ことに関係するかもしれないと指摘する。また一口に同性愛者といってもいろいろな多様性がありうる。そしてミシェル・フーコーのように同性愛者であることの上に強固なアイデンティティーを築いた人と違い、バルトというのはゲイですらなかったのではないか。再びフーリエに話を戻すと、少しずつ倒錯している者たちがお互いに様々な形で関わりあうことで、一層、それが輻輳され多様化される、そのような生存形態にバルトの同性愛というのは近かったのではないか。そしてそのような在り方が彼の「弱さ」(肯定的な意味で)に繋がっている。
とまあ、このような感じで話は進んで行った(多分)。浅田氏が言及していた一節が全てを言い尽くしているので、最後にそれを引用したい。やはり『彼自身による ロラン・バルト』からである。

絵画については点描風のいたずら描きしか経験のなかった私が、規則正しく辛抱強くデッサンの勉強をはじめようと決心する。そこで私は、十七世紀ペルシアのある作品(「狩りをする王」)の構成のコピーをこころみる。ところが、われながら逆らいようもなく、私は、比率や組成や構造を再現しようと努力するかわりに、素朴にも、細部から細部へと順にひとつずつコピーしてしまう。というわけで、「できた」結果はまさに意外、馬に乗っている人の脚がその馬の胸前の高い位置に来ている、などという始末だ。要するに私の手法は足し算であって素描ではない。私には、細部、断片、《ラッシュ》への好みがあらかじめ(つまり第一に)あるのだ。それから、その細部を「構成」にまで導いて行く際の不器用さが。私は「総体」を再生するすべを知らない。(pp138-139)

以上のレポートは「とりあえず」のものである。そのうち、どこかにもっとちゃんとした記録が載ることを期待しつつ。
(追記)などと書いていたら、浅田氏自身が「日本のロラン・バルト」と題する素晴らしい一文を今週のi-critiqueに書かれていたので、詳しくはそちらを参照されたい。
あとこれは余談だが、映画に多大な関心を寄せている人間の一人として、個人的にバルトと映画の相性の悪さというか、出会い損ないのようなものが前々から気になっている。もちろん「第三の意味」(『ロラン・バルト映画論集』所収)を初めとする論文は当時の映画研究に多大な影響を与えたわけだが、どうもそれにしても映画そのものというよりは、映画のコマ(フォトグラム)についての分析であって、ほとんど写真論に近いような気がする。前述の「ユリイカ」のバルト特集でドミニク・パイーニが、「映画への抵抗」(この言葉は『彼自身による ロラン・バルト』でバルト自身が使っている)というタームでその辺の事情を語っているが、「抵抗」というよりは単に語れなかった、あるいはそのための方策を持っていなかったのではないか。この点についてはもう少し自分なりに考えてみたい。とはいえ、もちろん凡百の映画学者よりはバルトが映画について語っていることのほうが遥かに鋭いわけだが。
またこの東京日仏学院で2/28まで開催されている展覧会はぜひ行くことをお勧めする。浅田氏が言っているように「アマチュアの手すさび」であることはもちろんなのだが、中には何点か素晴らしいものもある。バルトよりヘタなのにアーティストを名乗っている人って多分、世界中に沢山いると思う。

彼自身による ロラン・バルト

彼自身による ロラン・バルト