筒井武文のワンダーランドへ

(以下の文章は2007/1/27にneoneo坐で開催された特集上映「筒井武文のワンダーランドへ」のチラシ用に書いた文章の再録である。アテネ・フランセ文化センターでの特集上映を記念してここに公開する。)

筒井武文のワンダーランドへ》
全ての映画は撮られてしまった。これが長篇処女作『レディメイド』のタイトルに込められた含意である。しかし、であるがゆえに、新たな映画が撮られなければならない。これが映画狂から映画作家へと変貌を遂げた筒井武文がその出発点において抱え込んでしまった認識であり困難である。私たちはリュミエールもメリエスもグリフィスもシュトロハイムルノワールもヴィゴもベッケルもタチもオフュルスもブレッソンもフォードもホークスもウォルシュもロッセリーニヴィスコンティもアントニオーニもドライヤーもヒッチコックもラングもムルナウも小津も溝口も成瀬も山中もマキノも、そしてヌーヴェル・ヴァーグの作家たちも存在しなかったようなふりをして映画を撮ることはもはやできない。だって「見てしまった」のだから。それは映画の「歴史性」を背負い込むということであり、その背中の荷物の重さでは現在、日本で彼に適う映画作家はいないだろう。誠に難儀なことであり、彼が寡作なのもそのことが原因の一端ではなかろうか。「見てしまった」という枷から、キャメラの前にある存在を「見る」ことに向けて、いかに自らを解き放つことができるか。筒井武文の作品を見ることは、この「撮ることの倫理」を彼とともに共有することである。もっとも今述べた「倫理」という言葉から、彼の映画を道学者めいた厳めしいもののように誤解してはならない。見れば分かるが彼の映画はどれも陽気な楽しさに満ち溢れている。この上なく倫理的な存在でありつつ、彼はまたジャン・ルノワールのような快楽主義者でもある。実際、彼ほど女優の演出に心を砕いている映画作家も現在の日本を見渡しても少ないだろう。この一見、同じ人間の中に同居するとは思えない二重性を発見することが筒井映画を見ることの楽しみでもある。そしてそうした二重性とは映画そのものが本来孕んでいるものでもあるのだ。筒井武文のワンダーランドへようこそ!