国際化について

hj3s-kzu2004-06-22

ようやく今日、『国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年「OZU 2003 」の記録』(朝日選書)を手に入れることができた。開いてみてびっくり、シンポジウムの記録だけでなく、新たにオリヴェイラによる「今日の映画を再考する」というテクストが収録され、それを巡って蓮實・山根・吉田の三氏が語り下ろしの鼎談をしているのである。ちなみにこのオリヴェイラのテクストはシンポジウムから数日後の深夜、何の前触れもなしに蓮實邸のファックスに直接送られてきたものだという。しかもポルトガル語で。あのシンポジウムを見に行かれた方は分かると思うが、数カ国語が乱れ飛んで何重にも同時通訳を介しての全体討議はとても『永遠の語らい』(オリヴェイラ)の「饗宴」(id:hj3s-kzu:20040501)とはいかず、なかなか凄いことになっていたのだった。日本語の同時通訳レシーバーの方も凄かったが、一緒に見に行った友人が戯れに英語の方のチャンネルで聞いてみたところ、そこでは一層カオティックな事態になっていたそうだ…なのでシンポジウムに行かれた方もぜひ読むことをお勧めする。おそらく翻訳関係は本を出すにあたってきちんとチェックが入っていると思われる。私はシンポのチケットを買いそびれ、出席者の一人である某氏のおかげで、二日目だけ聞くことができた(この場を借りてお礼申しあげます)。なのでこの本のおかげでようやく全貌が掴むことができる。なおあのシンポで一番感動したのは、欧米人の出席者が一様に英語を使って発表をしているのに(フランス人も含めて)、あくまでも母国語で通したオリヴェイラの気高い姿である。私たちも、グローバリゼーションなどという言葉に踊らされてはならない(まあ話せるに越したことはないけど)。もっとも偏狭なナショナリズムに徹することなど論外であることは改めて言うまでもない。
「われわれが外国語を学ぶ唯一の目的は、日本語を母国語とはしていない人びとと喧嘩することである」(蓮實重彦『フランス語の余白に』)