あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 早速2022年のベストテンを。今回もあえて時流に逆らい、スクリーンで見たもの限定で。
その前に特別賞を。
青山真治、ジャン=リュック・ゴダール、ジャン=マリー・ストローブの全作品。
理由はここに記すまでもないだろう。なお、ここに吉田喜重を付け加えないのは必ずしもその全作品を肯定している訳ではないため。
まずは新作映画ベスト。先達に敬意を表し、生年順。
『クライ・マッチョ』(クリント・イーストウッド)
『ウエスト・サイド・ストーリー』(スティーブン・スピルバーグ)
『あなたの顔の前に』(ホン・サンス)
『アネット』(レオス・カラックス)
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』(ウェス・アンダーソン)
『炎のデス・ポリス』(ジョー・カーナハン)
『ツガチハ日記』(ミゲル・ゴメス/モーレン・ファゼンデイロ)
『パシフィクション』(アルベルト・セラ)
『みんなのヴァカンス』(ギヨーム・ブラック)
『グリーン・ナイト』(デヴィッド・ロウリー)
次に旧作映画ベスト。選んだら十本では収まらなかったので、初見のものに限った。製作年度順。
『ドン・カルロスのために』(ミュジドラ、1921)
『13人の女』(ジョージ・アーチェインバウド、1932)
『結婚適令記』(青山三郎、1933)
『おせん』(石田民三、1934)※断片のみ
『明日は日本晴れ』(清水宏、1948)
『こだまは呼んでいる』(本多猪四郎、1959)
『女ばかりの夜』(田中絹代、1961)
『ブラッド・ブラザース 刺馬』(張徹、1973)
『語る建築家』(チョン・ジェウン、2011)
ベスト短編は『愛の果実』(アレクサンドル・ドヴジェンコ、1926)
コントレ賞こと新人監督賞は『Human Flowers of Flesh』のヘレナ・ヴィットマン(Helena Wittmann)。また奨励賞に『日本原 牛と人の大地』の黒部俊介。