現代映画論

東海大学文芸創作学科(湘南校舎)で「現代映画論」を講義することになりました。毎回、テーマに関連する映画を一本見て、それから講義をします。以下、概要。
科目名:現代映画論
担当者:葛生 賢
水曜日 3-4時限
3限 13:25-14:55
4限 15:10-16:40

授業のテーマ:ヌーヴェル・ヴァーグとその歴史的展開
1. 授業要旨または授業概要:
現在、われわれは映像に取り囲まれて生きています。携帯電話、パソコン、テレビのモニターを誰でも毎日数回は見ますし、街に出れば、広告を流し続ける巨大なモニターがビルの壁に設置され、電車の中にさえ、同様の小さなモニターが取り付けられています。われわれは、映像がすでに環境として存在する時代に生活しているのですが、しかし以前の時代の人々に比べ、より豊かで多様な映像を享受しているか、と問うてみた時、必ずしもそうとは言えないのではないでしょうか。むしろ、その圧倒的な量に反し、よりコントロールされ閉じられた、つまりは貧しい映像環境の中に閉じ込められてはいないでしょうか。
そこでこの講義ではまず、普段あまり目にする機会のない(つまりテレビの地上波や地方のシネコンやレンタル店では滅多にお目にかからない)現代映画の傑作の数々を見ていきます。これらに共通するのは、われわれの置かれた映像環境を「危機」として捉え、それを真摯に思考し、別の可能性を指し示す作品群だということです。
なお「現代映画」という場合の「現代」の定義については諸説ありますが、この講義ではとりあえず1960年前後を「現代」の出発点とします。具体的には、フランスで「ヌーヴェル・ヴァーグ(=新しい波)」と呼ばれる映画運動が始まった時期です。この運動自体は十年未満で終わってしまいますが、そこで開示された可能性は、今日にいたるまで世界の様々な場所で新しい映画を生み出す原動力となっています。そこで、この「現代映画論」では「新しい波」の歴史的な展開として、1960年前後から今日にいたる映画の水脈を辿り、それによってわれわれが現在置かれている映像環境を新たに思考するための視線を獲得することを目指します。
映画についての予備知識は必要としませんが、普段から各自、講義以外でも積極的に様々な時代や国の映画を見たり、それについての批評を読んだりすることが推奨されます。
2. 学習の到達目標:
1) ヌーヴェル・ヴァーグ以後の現代映画の流れを概観できること
2) 様々な映画運動の代表的な映画作家とその作品についての知識を習得すること
3) 映画の具体的な画面と音響を記述できること
4) 単なる感想文ではない、論理的な文章を書けるようになること
5) 映画を見て、映画史的な知見を踏まえつつ、その具体的な細部を手がかりに、説得力のある仕方で、自分なりに批評できること
3. 授業スケジュール:
1) ガイダンス
2) ヌーヴェル・ヴァーグ
3) ネオレアリズモ以後のイタリア映画
4) ソ連・東欧映画の新潮流
5) 1968年:政治の季節
6) 「異種の映画」
7) ニュー・ジャーマン・シネマ
8) ポスト・ヌーヴェル・ヴァーグ内向の世代
9) アメリカン・インディーズとニュー・ハリウッド
10) 台湾ニューウェイヴと中国第五世代
11) イラン・ニューシネマ
12) ソ連崩壊後のロシア映画
13) ポルトガル映画の新潮流
14) スペイン映画の新潮流
15) つねに「新しい波」
4. 教科書・参考書:
参考書 映画史を学ぶクリティカル・ワーズ 村山匡一郎編 フィルムアート社 2,100円
参考書 友よ映画よ、わがヌーヴェル・ヴァーグ山田宏一 平凡社 1680円